受験前に学校を休む?休まない?2年後、どうする?

「受験前(12月〜)の体育、休ませたいなぁ。」

と夫が。

2学期から?早くない?と思うのですが。

何と、息子が体育中に怪我をして緊張手術。全治1か月…

これが受験年だとしたら…😨

何ともゾッとする話で、冒頭の夫の発言に繋がるわけです。

今のところ↓↓↓

まぁ、試験前日は休むよね~

もしかしたら3学期の始めの1週間も感染症をもらいたくないかな~

3学期はストレスにならない程度に行くくらいかな~

なんて思ってますが、果たして2年後、どんな心境になっているやら💦

側転を練習中の娘🤸

「にぃに(いとこ)がバク転できるから今度教えてもらったらいいよ〜」と言うと。

「え、バク転って何?バク転?できるで〜」と実演してくれました。

側転飛ばしてバク転ができる??と思いながら見てると…突然

「バァクバクバクバクー!」と言いながら側転(もどき)し始めました😂😂😂

こんなんで浜学園、ついていけるのか…2人ともこないだの公開テスト、惨敗やったぞ〰!

大人しい子はアウトプットが苦手!?(効率的なアウトプット法)

我が家の勉強法はインプットが3割→アウトプットが7割くらいにしています。

あまり喋らない息子とよく喋る娘を見ていると、圧倒的に息子の方がアウトプットが苦手😓

例えば、理科の「上皿天秤」のよう点まとめを通読後、私が質問を投げかけます。

私「どんな内容やったん?」

息子「ウワザラテンビン・・・」

私「えっ!?内容は?(謎のカタコト。しかもタイトル読んだだけ。)」

息子「ウワザラテンビンとブンドウ・・・」

私「うん、で!?(いや、だから何でカタコト。しかも次の行のタイトル読んだだけやん!)」

息子「それだけやで・・・」

計8ページのテキストの説明をまとめると

そういうことらしいです😭😭😭

そんなわけあるかい!まとめすぎて全然、内容わからんわ!

確かに問題を解くことでもアウトプットできる・・・

できるけど、もっと良いアウトプット!→他人に説明することでアウトプットして欲しい!

わからない相手が理解できるほど説明できると完璧✨できなくても自分がどこまで理解できて、理解できていないことはどこかの確認にもなる

普段から口数が多くなくて、めんどくさがりさん。口頭でアウトプットするのはハードルが高かったか💦

私「あー・・・上皿天秤と分銅セットについて書かれてるんや。その2つの何について書かれてるん?」

息子「え、名前とか?」(何で最後「?」やねん。)

しばらくは質問をしながらアウトプットの仕方を導くしかなさそうです・・・

一般的に良いとされる方法が我が子に最適とは限らない。

対して、娘は何でも説明したがる子ちゃん。それも1~10まで全て話すから話が長い。しかも時系列が混ざり、思いついた順で話すため。何の話をしているかわからない( ̄д ̄)

こちらは要点をまとめる練習がいるかなぁ。

算数の底上げをしよう!次の段階へ

テキストはやさ問(やさしい問題)、むず問(難しい問題)、チャレ問(チャレンジ問題)と難易度が上がっていき、クラス分けでどこまで解くか分けられています。

チャレ問は灘、甲陽を目指す人が解くわけですが、大人が解いても初見で解くのは難しいなぁと思う問題がいっぱい💦

さすが、灘、甲陽を目指す子たちはすごいです👏

今のところ、本人の志望は須磨、神大付属、須磨夙川など。(ちなみに親としては三田が面白そうだなぁと思っています。物理部が強い!😊)

なのでチャレ問は基本は必要はないので、むず問までに力を入れることに!

そして漢検に当てていた時間+夜の学習時間を使うことに。

9時過ぎまである授業についてく体力もつけていかないといけない。ということでお友達とのゲーム後、今まで漫画を読んでいた時間を少し減らし、その分を学習時間に。

反復して学習をするわけですが、1回目、2回目と解けない苛立ちからブツブツと言うものの4回目になれば解けるように。

そして反復学習はすぐに効果が!

授業初めの復習テストは、算数はいつも平均点を下回ることもあったのですが、早速クラストップ3になりました★もちろん毎回は取れないでしょうが、目指す目標値に設定。

この調子でしっかり解けるようになるまで反復練習を積み重ね、復習テストはトップ3、3か月後の公開テストでは15点アップを目標値に。

結果が残せるといいな🤩コツコツコツコツコツコツ

息子はゲーム(フォトナ)でプレイ時間に関係なくレベルが上げられるよう、裏技を探し出した模様www

5年からゲーム(フォトナ)時間が減っても余裕の笑み😁楽しみも減らさないよう知恵を絞れ~

気付かされる母

息子と「自由」について話していると、私の方が当たり前のことに気付きました。

息子との話。

そもそも人間には「完全なる自由はない」んじゃない?

誰でも、好きな日時に産まれないし、好きな家に産まれるわけじゃない。

わからないままに産まれた環境により、幼稚園に行ったり、小学校に行ったり、塾に行ったり。私自身、塾に行った理由ってもはや覚えてない💦

それは大人になっても同じで、自由に生きているようで誰かが作ったシステムの中で生きる。会社に勤めるとか、税金を払うとか、受験というシステムも然り。

これが死ぬまで続く。

だから今は置かれている環境の中で生きて、「自由」を作り出すしかないと思うよ?

こんな話をしていて、あれっと。私自身が自由を感じるようになったと言えるのっていつ頃だっけ。

実は社会人になっても実家暮らしの不自由さを感じていて・・・

そうなると、結婚してからかΣ( ̄□ ̄|||)おそっ

でも今、思い返せば、ずっと「自由」はあったんやなぁと今更気付きました。あの頃の自分に勉強も何も思いつめなくていいよ、もっと気楽でいいよと言ってあげたいwww

息子がどう捉えていくのかはわかりませんが、

どうせやるなら楽しく受験しよう!!!

最近、子供たちに「古今東西ゲーム」「ピンポンパンゲーム」を教えたら毎日のようにしたがる子供たち。負けると怒りだしたりで、いろいろめんどくさいけど、いい息抜きになるなら付き合うか~うまく息抜きができるようになるといいなぁ。

とは言え、私も息抜きが意識してうまくできるようになったのは昨年の話🤣🤣🤣

じゃあ「自由」って何だよ~

フリーな日を作って、1日、自由に過ごしても自由を感じない息子。

自由の後にやることがあるから、自由にできても、一時的だと息抜きになっていない様子💦それもわかる。

「世の中、犯罪等を取り締まる以外のルールは無くしてみんな自由になればいいのに。」「自由競争にして、やった分(人)だけ稼げるってシステムになればいいのに。」と言う息子…

息子にとっての「自由」は「毎日、先のことなど考えずに、好きに過ごすこと」のようです。

つまり周りの受験をしないお友達を羨ましく思うことがあるようで。後から高校受験して同じレベルになるのは悔しいと先ほどの発言に繋がるわけです。

そもそも学力は、その人のほんの一面を表すに過ぎないし、同じ学校の学生でも考え方や中身がまるで違ったりするし、長所の伸ばし方は人それぞれ。

って折に触れ話をするけど実感がわかないんやろなぁ。

「自由」って、本当に好きに過ごしていいよって言われても感じないもの。

「パパが『不自由があるからこそ、自由を感じることができる』ってよう言うてるやん。」と「自由」について父、母、息子それぞれの「自由」について話が始まりました。

一昨日、娘がお友達の家族に連れられキャンプへ。

雪の中、テントを張り寝袋で寝たそう。TVでは見たことあるけど、なかなか経験できない!帰ってきて大興奮で見たこと経験したことを話す娘😍

私は昔からいつも人に恵まれているのですが、私の周りには素敵なママ友がほんとに多い!ありがたや~★

来週は、我が家でお泊り会😊何が楽しいかなぁ🎶

受験生は「自由」を我慢?

「自由な日が欲しいわ〜」

息子がたまに言うセリフ。

それならと、1日フリーな日を作ります。

その日はいつものように公園に行って、帰ってから夕食、お風呂以外は寝るまでゲームをするという、まぁ想像通りの過ごし方です😐

問題はここから…自由を満喫して、スッキリ!!とは、ならず…

「さぁ明日、宿題しよ!」ではなく、「あー明日、宿題しなあかんのかー」。明らかにテンションが下がる↓

サザエさん症候群か!とつっこみたくなるくらいのテンションの下がりよう😨

こっちはせっかく自由にしてるのに自由になった嬉しさはなしかーい😣

永遠と自由にできないと自由を感じないの!?

じゃあ、勉強をする限り「自由」にはなれない!?

子どもたちが学校に行っている間、クリスマスツリーも飾ったし、お庭にイルミネーションも設置し終わり、今日のエネルギーは使い果たした・・・

帰ってきて喜んでくれるといいなぁ~私の子どもたちの反応予想。

娘「今日から(イルミ)つけるの??(∩´∀`)∩ヤッター!」

息子「あ、つけたん。」若しくは無反応。