上位クラスの子との違い!?

息子に新学年クラスの様子を聞くと、

下のクラスは真面目な人が多くて、上のクラスは騒いでる元気な子が多いと。勉強もしっかりするけど、遊びもしっかりする。

そういう印象を受けるのわかるな~それ🙂経験あるなー

私が中学の頃、通っていた学校では国立受験コースと関関同立受験コースがあり。

何やっても上のコースに勝てない!

合唱コンクール♪やスポーツ🏃

そしてなぜか普段の勉強時間はあまり変わらない✎

この時、国立受験コースの人たちとの違いを体感しました。同じように見えて、

時間の使い方が違う!

勉強方法、しっかり考えてるん!

もうこれは、

偏差値を上げる為の勉強ではなく、生きる力を上げてる。と。

何にどれだけの労力と時間を費やすのか、どこに手抜きをして、いつどんな風に息抜きをするのか。

きっと「賢い」人は考えてる、若しくは自然とできているんやろなぁ😣

恐るべし、超難関中学受験生✨

昨年、1問足らずで資格試験に落ちてしまった私・・・

今年は、勉強法、学習計画共に確立しております!息子に負けじと今年は絶対合格!!

娘の学習計画表も完成★
表紙は自分で作成🎵

大人しい子はアウトプットが苦手!?(効率的なアウトプット法)

我が家の勉強法はインプットが3割→アウトプットが7割くらいにしています。

あまり喋らない息子とよく喋る娘を見ていると、圧倒的に息子の方がアウトプットが苦手😓

例えば、理科の「上皿天秤」のよう点まとめを通読後、私が質問を投げかけます。

私「どんな内容やったん?」

息子「ウワザラテンビン・・・」

私「えっ!?内容は?(謎のカタコト。しかもタイトル読んだだけ。)」

息子「ウワザラテンビンとブンドウ・・・」

私「うん、で!?(いや、だから何でカタコト。しかも次の行のタイトル読んだだけやん!)」

息子「それだけやで・・・」

計8ページのテキストの説明をまとめると

そういうことらしいです😭😭😭

そんなわけあるかい!まとめすぎて全然、内容わからんわ!

確かに問題を解くことでもアウトプットできる・・・

できるけど、もっと良いアウトプット!→他人に説明することでアウトプットして欲しい!

わからない相手が理解できるほど説明できると完璧✨できなくても自分がどこまで理解できて、理解できていないことはどこかの確認にもなる

普段から口数が多くなくて、めんどくさがりさん。口頭でアウトプットするのはハードルが高かったか💦

私「あー・・・上皿天秤と分銅セットについて書かれてるんや。その2つの何について書かれてるん?」

息子「え、名前とか?」(何で最後「?」やねん。)

しばらくは質問をしながらアウトプットの仕方を導くしかなさそうです・・・

一般的に良いとされる方法が我が子に最適とは限らない。

対して、娘は何でも説明したがる子ちゃん。それも1~10まで全て話すから話が長い。しかも時系列が混ざり、思いついた順で話すため。何の話をしているかわからない( ̄д ̄)

こちらは要点をまとめる練習がいるかなぁ。