息子に新学年クラスの様子を聞くと、
下のクラスは真面目な人が多くて、上のクラスは騒いでる元気な子が多いと。勉強もしっかりするけど、遊びもしっかりする。
そういう印象を受けるのわかるな~それ🙂経験あるなー
私が中学の頃、通っていた学校では国立受験コースと関関同立受験コースがあり。
何やっても上のコースに勝てない!
合唱コンクール♪やスポーツ🏃
そしてなぜか普段の勉強時間はあまり変わらない✎
この時、国立受験コースの人たちとの違いを体感しました。同じように見えて、
時間の使い方が違う!
勉強方法、しっかり考えてるん!
もうこれは、
偏差値を上げる為の勉強ではなく、生きる力を上げてる。と。
何にどれだけの労力と時間を費やすのか、どこに手抜きをして、いつどんな風に息抜きをするのか。
きっと「賢い」人は考えてる、若しくは自然とできているんやろなぁ😣
恐るべし、超難関中学受験生✨
昨年、1問足らずで資格試験に落ちてしまった私・・・
今年は、勉強法、学習計画共に確立しております!息子に負けじと今年は絶対合格!!

