H塾では、月に1度の実力を測るテストがあり偏差値が出ます。
ここに照準を合わせ、3か月、つまり3回のテストで結果がでるようにプランを考えました🤔 これは今もですが、何かの力をつけようとする時、だいたい3か月後に目標に到達📅できるようにカリキュラムを組みます。
入塾テストで浮かび上がった問題点の内、まずは目先の3か月。下記の①、②、⑤だけ確実にしよう!と。 ③と④はさらに3か月先の目標に。
ーーー前回浮かび上がった問題点ーーー
①計算は計算用紙に書く!
②答えを問題用紙に書いてくる!
③問題文を理解する為、大事なところにアンダーラインを引く!
④問題を図式化して書く!
⑤わからない問題は後回し!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ではそのプランとは!
と言っても、親が何かできるわけもなく・・・😅
●なぜ①、②、⑤が必要なのか。 ●1問1点を落とすとどうなるのか。
それを伝える。
それだけです🤣そして言われても、本人は❓❓❓です🤣🤣 何ならうるさいなーって顔される…
何か画期的な方法でさくっとできるようになる!若しくは魔法の言葉で声掛けして子供のやる気スイッチを押す!って書きたかったけど。私にはありません。そんなものは😣感情でいらん発言することも多い母親なもので😋
でも、不思議と1回、2回と受ける度に、本人が実感していくんですよね。
特に男の子は多いのかもしれませんが、順位に敏感。そして、4点下がると〇番も落ちるのか!この偏差値ならこのレベルの学校を受けられるのか。と気になるようです。
そうすると、回を追うごとに真っ白な問題用紙に少しづつ記入が増えていき、テスト後にすぐに点数を知りたいが為に、回答も問題用紙に書いてくる。
気づけば①、②、⑤やってるーー!
それだけで、Aランク問題のミスをなくし、Bランク問題を70%とり、あっという間に偏差値は18アップしました。
塾偏差値58、一般偏差値72!
私は科目でも偏差値70を超えたことがない…
親ばかですが、すごーい😲
子どもに対していつも思うのですが、
親ができることって本当に限られている
と。小学生なら小学生なりに本人の経験を元に取捨選択して生きてるなぁって。
何百回「家に入るときは靴を揃えて👿」と言っても、揃えません👟でも、人様のお宅にお邪魔しているときは揃えているらしい。(ほんまかなぁ💦) 彼にとっては、自分の家で靴を揃えることは必要ないと判断しているんでしょうね。
普段から「決定権はあなたにある」と言っているので、私も「揃えてよー」とブツブツ言いつつも、自分で判断できているんだなぁと半分安心しています。
あっ決定権はあなたにあるけど、砂まみれの靴下を好きなところで脱ぎ散らかすのはやめてーーー

にほんブログ村←今日のランキングが見られます☆彡ポチっ