大人気オンラインゲームのフォートナイト💻ご存じでしょうか?
ゲームはだめ!そもそも買い与えない!と言う方もいらっしゃいますか?
我が家ではお友達に誘われ小3から始めました。

正直、迷いました…かなり夫婦で議論したなー。議論するということは意見が分かれたんです😅
夫は初めはオンラインは絶対反対✖自分の経験上、はまってしまうだろうと。けじめをつけられないんじゃないかと。
夫の小学生時代はゲームに明け暮れる日々。新発売のソフト買って一日中して、早くクリアして高値の内に売りに行って次のソフトを買う🏃♂️
「学校の勉強?したことないなー。」だそうですw
そんな経験のない私は、ゲーム自体には賛成○
オンラインゲームって私たちが子どもの頃にはなかったし、得体のしれないデメリットがあるのではないかと恐い気持ちはありましたが😧
また一般的に言われているように、勉強がおろそかになるのでは?とも。
何人か先輩ママにお伺いしても、そもそもゲームを買い与えない。あるけど最終的には取り上げた。という反対派のお話が多かった。「アイテムの譲渡や課金などでトラブルが起こるよ!」と言う忠告も。いつもいろいろ教えていただき有難い!
うーん、それでも、ゲームって本当に駄目!?そのデメリットは本当にデメリットなのか?メリットもあるよね!?と半年ほど頭の中をグルグル🤨
駄目ってした方が親としても後々、楽なのは明白。本人も諦められるし。あーーそれでも何かがひっかかる😑いろいろ考え・・・
うん、やっぱりメリットがデメリットを上回る!
今の子供たちにとってオンラインゲームってただの遊びツールだけではなく、「コミュニケーション」なんですよね。つまり、人間関係を学んでいるんです。
絶対反対だった夫が賛成へ変えてくれたのはここ↑です。
勉強をすることや偏差値を上げることなんて多少遅れたってできる。でも人間関係の築き方は後からは簡単にはできない。それは誰かが教えるより、実際に誰かと関係を築いて摩擦が起こって経験する方がずっと学べることだと考えているから。
その年でしか感じないこと、その年でしか築けない関係、その年でしかない子供たちの世界観がある。
それらは後から手に入れることはできない。
習い事(理科教室、サッカー)がない日は公園に遊びに行く。塾の宿題が残っていようが、友達が誘いにくればそちらを優先させる。それが私たちの方針です。
ならば、ゲームだって公園と遊んでいるのと体を動かさないという差はあれど、一緒じゃない?大事じゃない?
ゲームからもたくさん学ぼう❕
※誤解の生まれないよう書いておきますが、学校の勉強はしてないという夫ですが、小2から高校生までそろばんの大会に出続け、暗算10段をとり、すごい集中力の持ち主です!!賞状、トロフィー、メダル等がダンボール3箱分に詰め込まれています✨
何にせよ、生まれも育ちも違う二人が一つの家庭を作る(しかも協調性のない2人が)って面白いですね🤩

にほんブログ村←今日のランキングが見られます☆彡ポチっ